カラオケ嫌いの人にとっては、飲み会の後や友達との集まりで「カラオケ行こう!」と盛り上がる瞬間は苦痛にも感じるでしょう。歌える曲がない、そもそも音痴で人前で歌いたくない…そんな人はとても多いと思います。
そこで、今回は音痴な人でも比較的歌いやすいカラオケ人気ソングをご紹介!コツさえ掴めば何となく歌えるようになる曲ばかりですので、何曲かマスターしておきましょう!
カラオケ嫌いな人がカラオケに行く機会と言えば、大勢での集まりがほとんどだと思います。そんな中で、歌が下手なのにも関わらず全然歌えない曲や盛り下がる曲をチョイスしてしまえば、微妙な空気になることも…
そうならないためにも、多くの人が知っていて盛り上がる曲を何曲かご紹介!
MONGOL800の代表曲ともいえる「小さな恋のうた」2001年に発売されたこの曲は、ドラマの挿入歌に使われたこともあり、かなり流行りました。
高音パートがほとんどないため、声が低い人にも歌える曲です。また、バンドの曲は上手く歌うというよりは、気持ちをぶつけるような歌い方をすることで雰囲気を掴めます。
男女ともに人気がある曲なので、盛り上がること間違いなし!
BUMP OF CHICKENの「天体観測」は単調なリズムで音域も狭いため、どんな声の人にも歌いやすい曲。
伊藤英明やオダギリジョー、小雪などが出演していたドラマの主題歌でもあり、当時カラオケでは必ずといっていいほど歌われる曲でもあったため、30代~40代には懐かしい歌でもありますね。
青春時代を思い出しながら歌ってみましょう!
SEKAI NO OWARIのボーカルである深瀬の声は特徴的な声ですが、実は音域はそこまで広くありません。声が小さい人、声が高い人にはとても歌いやすいでしょう。
その中でも単調なリズムで歌えるRPGは誰もが耳にしたことのある有名曲。ドラムの音をよく聞きながら歌うと、自然とリズムもとれるはずです。
こちらも知らない人はいないでしょう。星野源の「恋」恋ダンスも大変ブームになりましたね。星野源の曲は典型的なPOPSのため、歌いやすい曲が多いです。練習すれば練習するほど上手くなっていくでしょう。
また、恋ダンスと一緒にマスターすれば盛り上がること間違いなし!みんなで踊りながら歌えば、歌の上手い下手にも注目が集まりにくくなります。
THR BOOMとバンド名だけ聞くと知らない人も多いかもしれません。1990年代に人気のあったバンドで、その代表曲が「島唄」です。とはいえ、島唄はクセが強く歌いやすいとは言い難いので、「風になりたい」をおすすめします。
単調なリズムとシンプルな歌い方、どんな声の人にも歌いやすい曲でしょう。また、覚えやすい曲でもあるので「明日カラオケに行かなきゃならない…」という時間がない人にもおすすめです。
映画「君の名は。」の曲で有名になった曲。幅広い世代に認知されている曲と言えるでしょう。
テンポが少し早いと感じるかもしれませんが、そこは何度も聞いて練習することでカバーできます。それさえできればこっちのもの。リズムに乗って歌えば、自然とそれっぽい雰囲気がでます。人気曲なので、他の人に歌われる前に選曲しましょう。
森山直太朗の「さくら」は聞いた感じではめちゃくちゃ難しいと思いますよね。ですが、歌ってみると案外歌いやすい曲なんです。演奏が少ない分声が届きやすく、歌ってる感がでます。
あとは、裏声を上手く使いわけることがポイント。変に音階を下げるより少し高いと思うぐらいに調整して裏声で歌うほうが雰囲気が出ます。
40代~50代のちょっと上の世代の人とカラオケに行った際には、尾崎豊を入れておくと喜ばれるでしょう。
尾崎豊の曲を歌う際は、お腹から声を出すことに意識しましょう。あとは、リズムやテンポを気にせず、歌詞に入り込んで歌うことです。歌が下手でも「頑張って歌っている」感を出せば、尾崎豊っぽくなります。
歌い過ぎて声が出なくなったときにもおすすめ!
FUNKY MONKEY BABYSの曲には歌いやすい曲が多いでしょう。テンポは速いですが、ちゃんと覚えてマスターすれば、あとは簡単です。歌っていて少し高いと感じる時には、キーを下げてもOK。自分の声に合った音に調整してください。
また、自信のない人は友達と一緒に歌うのもおすすめです。サビの部分は誰もが口ずさめるのではないでしょうか?慣れてきたら、友達と一緒にハモリを練習してみるのもいいでしょう。
一緒に行った人たちの中に好きな人や気になる女性がいたら、何を歌っても緊張しますよね。実はカラオケでの印象は、女の子にとってはとっても重要。上手い下手はもちろんですが、どんな歌を歌うかでも評価が分かれてきます。
ここからは、女の子ウケのいい曲をご紹介します!
back numberの曲は、シンプルなラブソングが多く思わず歌詞に聞き入ってしまう歌ばかりです。
こちらの「花束」は単調なリズムが続くため、特に歌いやすい曲。「今後はケンカをするかもしれないけど、そのたびに仲直りして何とかやってけるよね」というような、男女のリアルな恋愛を描いた曲です。
斉藤和義の曲も、比較的歌いやすい曲が多いので何曲か覚えておくといいでしょう。
「歌うたいのバラッド」は、まさに「あなたのために歌っています」というラブソング。好きな人に自分の思いを伝えるつもりで歌いましょう。サビの部分は少し高いと感じる人もいるかもしれませんが、気持ちを込めて歌うことで相手の心にしっかりと響くはずです。
今や定番のラブソングといっても過言ではない、秦基博の「ひまわりの約束」。大切な人のことを思う優しい気持ちを歌った曲です。
恋愛以外でも、なかなか会えない家族や友人に向けて歌うのもいいでしょう。
別れたあとでも恋人を思い続けているような切ないラブソングです。好きな人を思う素直な男心は、女性をキュンとさせるでしょう。
ケツメイシの曲は1人で歌うのが難しい場合があるので、友達と一緒に練習するのもおすすめです。
映画「天気の子」の主題歌として知られるRADWIMPSの「愛にできることはまだあるかい」。聞いてのとおり、単調ソングで音域も狭いため、歌いやすい曲です。カラオケに行く際には、何曲か比較的新しい歌を覚えておくと盛り上がるので、この曲は外せません。
恋人同士の強い絆を感じられる歌詞にも注目!
歌えそうな曲は見つかりましたか?自分が歌いやすいなぁと感じた歌手の曲は何曲か覚えておくといいでしょう。どんなに歌が下手な人でも、何度も歌っていれば少しずつ上手くなります。
大切なのは自信を持って歌うことと、自分に合った曲を選ぶこと。人気だからといって、有名な曲を選曲するのではなく「人気かつ歌える曲」を探して、歌える曲を増やしていきましょう!